インライフ

ステップアップ釣り講座!オフショア「鯛ラバ」編!

こんにちは、編集部ヤマザキです。


気温も上がり、様々な魚達が連れ出す季節がやってきました!


海釣り入門講座」「川釣り入門講座」に続き、今回は少しステップアップして船での釣りを紹介しようと思います。

ちなみに船に乗って沖に出て行う釣りの事を「オフショアフィッシング」と言います。


船と聞いていきなりレベルが上がったと不安になる方もいるかもしれませんが安心して下さい。

ちゃんと船釣りの中でも初心者にオススメ、しかも高級魚が釣れてしまう釣り『鯛ラバ』をご紹介します!!


鯛ラバでのターゲット




ターゲットはお祝い事でも馴染みのある高級魚「マダイ」


九州から本州最北端にかけて分布しているので比較的どこでも釣れます。

もちろん岸からでも釣れるのですが、仕掛けが少し複雑だったりするので今回は船から狙う事に。


マダイだけでなく、これまた高級魚のアコウやガシラ、ハマチなんかも一つの仕掛けで釣れるのでお得な感じですね。

それでは早速仕掛けを紹介していきます。


タックル




鯛ラバはルアー釣りになるので仕掛けがすごく単純。ロッド、リール、ライン、ルアーこれだけで仕掛けが完成します。


ロッドは鯛ラバ専用のものが売られているのでお店の人に予算を踏まえて相談しましょう。

リールはベイトリールと呼ばれる丸型のものがベスト。

次にラインですが、水深何十メートルという深さまで仕掛けを沈める釣りなので、水の抵抗をなるべく減らす為に細くて強いラインが望ましいです。


そこでオススメなのが「PEライン」と呼ばれる細い糸を何本も編んで作られたライン。これならかなり細くても安心して使えるし、なにより感度が高いので魚のアタリを逃すことなく感じる事ができます。


最後にルアー、これが一番大事。



こういった形状のルアーを「鯛ラバ」と呼び、それがそのままこの釣りの名前にもなっています。

色や重さ、ゴムの形状を変えながら使う事で魚にアピールする為、いくつか準備しておくといいでしょう。

海底に引っかかって失くしてしまう事もあるので、初心者の方であれば10個は用意したいところ。

準備が出来たら実践です!


釣り方




まずは釣船に予約が必要です。


釣りビジョン釣船予約」「釣割」といった釣船専用の予約サイトを活用すれば簡単に近くの釣船を捜す事ができます。

サイトによっては釣果も載っているので参考にしてみるのもいいかも。


船代は乗る人数や地域などによって金額は様々ですが、大阪での1日便だと12,000円が相場。遅くとも2日前には予約の電話を入れておくといいですね。


予約の電話をする際に、船長さんに「初めて鯛ラバに挑戦するのでよろしくお願いします。」と一言伝えておけば船長さんなりに準備をしておいてくれるのでコミュニケーションも兼ねて声をかけておきましょう。


船に乗ると30分〜1時間ほどかけて沖合いのポイントを目指します。

この移動中は景色を楽しむのも良し、船長や仲間達と話に花を咲かせるも良し、自由に過ごして大丈夫です。

僕はこの時間が結構好きで、船長に上手く釣る秘訣を聞いてみたり、魚探やソナーといった計器の見方を教えてもらったり、普段なかなか知る事のできない情報や知識を得られるのでいつも楽しみにしています。


ポイントに着くと早速仕掛けを投入、この時投げたりする必要は無く、竿先からそのまま下ろすだけ。

船長がポイントごとに海底までの深さや魚の反応が出ている深さを教えてくれるので、それを基準に仕掛けを下ろしていきましょう。


ルアーが着底したらリールを巻きます。

大体10〜15回転が目安で巻いたらまたルアーを下ろします。

この時一度にラインを巻き切る必要はありません、例えば水深40メートルで魚の反応が30〜40メートル付近に出ているとします。

一度ルアーを底まで下ろし、1回転で1メートル巻けるリールを10回転巻くとルアーは30メートルまで上がってきますよね。

魚の反応はこの辺りまでなのでそれ以上巻いても魚が食いついてくる可能性は低くなります。

なので、10回転巻いたら下ろすを繰り返す事で効率よく魚がいる水深だけを狙うことが出来るのです。


また、鯛ラバが初心者にオススメな理由がルアー釣りなのにアクションを加えなくていい事です。

通常のルアー釣りはロッドをあおったり、鋭く動かしてルアーの動きに変化をつける事で魚にアピールしますが、鯛ラバではただ巻くだけ。

めちゃくちゃ簡単。




かかった後も落ち着いてリールを巻くだけなので、慣れてくると魚の引きを楽しむ余裕も出てきます。

マダイ特有の「三段引き」と呼ばれるゴンッゴンッゴンッと突っ込むような引きを味わってみて下さい。

運が良ければ80センチを超えるような大物に出会える事も!


いかがでしたか?


あの高級魚のマダイが簡単に釣れるとなれば行くしかないでしょう。

釣れたマダイは刺身にするも良し、夏場は鯛しゃぶにしてあっさり目のポン酢で食べるのもいいですね。

小さいマダイは鯛メシにするのもオススメです!


船で行くからと言って気負いせずどんどん挑戦してみて下さい!

の戻るで戻って下さい。

インライフTOPへ戻る

Copyright(c) 2008 INLIFE,Inc. All Rights Reserved.