Recommendお薦め記事

オトナの趣味道イラスト編「市村正親 似顔絵」

市村正親を描く

今日のお題は日本を代表する舞台俳優である「市村正親」さん。最近では篠原涼子さんの旦那さんとしても有名な方ですね。

市村さんといえば、快活なオーラが内側からあふれ出しているようなイメージがありますので、イラストもその雰囲気を目指したいと思います。

今回は編集部から顔とポーズと衣装の指定がありました。 服は「スーツで」と口頭の指示でしたので多少の自由度がありますが、顔とポーズは写真での指示でした。
なるほど、市村さんは非常に卓越したバレエダンサーでもあるそうですし、絵としてのインパクトもあるのでいいかもしれません。
ただこの似顔絵シリーズは、主に頭の大きさの問題で真上に手があがりません(笑)。
この伸びやかな感じを殺さない範囲で、ポーズは多少変更する必要がありそうです。

それでは、部位別に顔の特徴を見ていきましょう。
ところどころ白髪の混じったフサフサした髪、男らしい眉毛に力強い目、それを囲うように刻まれた深く独特な皺、存在感のある大きな鼻と、それに比して淡白で平らな口元、などが印象的です。

服については、バレエの衣装のイメージから細身のエレガントなシルエットのもので。
ジャケットを着せると、肩の部分が動きのしなやかさを阻害しそうでしたので、ベストでいく事にします。

PCで絵を描くときのワンポイント

前回の記事で、「パソコンは何度でもやり直せるのが便利!」と書きましたが、もちろん利点はそれだけではありません。
ペイントソフトには「レイヤー」と呼ばれる機能があるものが多いのですが、レイヤーとは透明な紙を何枚も重ねて絵を描くような機能です。
この機能を使って、各パーツを別のレイヤーに描きわけた上で「透明部分の保護(ソフトによって名称は多少違います)」をしておけば、そのあと上からどれだけ乱雑に塗っても、色が透明部分にハミ出すことはありません!
これによって、パーツの境界を気にせずにダイナミックに筆を走らせる事ができ、繊細な部分を塗る場合でも神経を遣わず、塗り具合にだけ集中する事ができます。 いやー文明の利器って本当にすばらしいですね!!

製作過程

それでは、文明の利器を駆使して描いた今回の製作過程をご紹介したいと思います。
※クリックで拡大画像が表示されます。

いかがでしたでしょうか?

今回ご紹介した以外にも、パソコンで絵を描くときに便利な機能はたくさんあります。
それらを使えば、誰でも気軽にイラストを趣味にできそうな気がしてきませんか?

この記事が、皆さんのイラストライフの参考になれば幸いです。
ではまた!