インライフ

男の雑談〜気になるニュース〜

夏休みも終わり、世の中はまた普段の生活になってきている。

皆さんは、夏休みいかがお過ごしでしたか?


そんな夏休み中にちょっと気になるニュースがあった。


運転代行や、家事代行など今の時代様々な代行があるが

今回話題にしたいのは…


宿題代行サービス
大人にはさほど関係ない話だが、ちょっと気になったので取り上げたいと思う。


[自由研究の工作代行は3万円!

夏休みの宿題代行サービスに200件超の依頼殺到中]



読書感想文に自由研究──そんな毎年悩まされる“夏休みの宿題”の数々をターゲットに、新たなビジネスが誕生。

なんと宿題を代行してくれるというのだ。

毎夏200件超の依頼がくるなど、大盛況ぶりをみせている『宿題代行サービス』




宿題代行サービスを行っている『宿題代行屋Q』は7人体制で毎夏、200件以上の依頼をこなす。

6月から依頼が入り始め、7月下旬には手いっぱいで受け付け終了。

読書感想文の依頼が多く、自由研究は全体の3割ほど。


模型の飛行機や自作のガチャガチャが人気だが、押し花やクイズ本づくりなど特殊な依頼もあるという。


「自由研究の工作代行は今年3万円に値上げしました。

1日がかりで大変なんですよ」
と語る。


その他、観察や研究レポートなら5〜6枚で1万5000円

学校で1学期に習った内容を尋ね、先生受けがよさそうな、発展学習につながるものを提案する。

(納品後は子ども本人が書き直すことが条件。)


依頼者は、小学3年生から中学3年生くらいの母親からが9割で“時間の無駄”“宿題の量が多すぎる”など、高学歴でお受験志向の母親からの相談が圧倒的に多いらしい。


お受験戦争のこの時代、親から子への愛情ならぬ同情が新たなビジネスを根づかせている。


ちょっと待った!!

なんだ!?

『宿題代行サービス』!?

お受験だから!?


ん〜ちょっと違うような気がする、このニュース。


以前あったカンニング事件や、替え玉受験とかと一緒じゃないのか?


根本的考えがずれていないか?

宿題ぐらい自分でさせないと、受験して高学歴になっても人間的に影響があるような気がする。

宿題を忘れる奴は忘れてたし、しないやつはしない。


ずっとやらなくて夏休み最後の3日間とかで、仕上げたり急いで借りにいったり、そんな感じが今はないのか…ちょっと寂しい感じがする…


しかし、宿題(代行)にいくらかけるんだ?

最近の親は…


ちなみに『宿題代行屋Q』は卒論や社会人専用(レポート)等の大人向け代行サービスも行っている。


皆さんは、どう思いますか?




の戻るで戻って下さい。

インライフTOPへ戻る

Copyright(c) 2008 INLIFE,Inc. All Rights Reserved.