インライフ

オトナの趣味道<アウトドア編>:東京フィッシングvol.4

ご無沙汰してます。

ライターのげんたです。


今回は、最近はまっている釣り「ハゼクランク」を紹介したいと思います。


「ハゼクランク」とは、イソメなどを使ったエサ釣りが主流のハゼをクランクベイト(ルアー)で釣るということです!




ハゼは春から秋にかけて川を上ってくるので、海から相当離れない限りは大概どこの川でも釣れます。


なかでも川の水と海水が混じる汽水域は特に魚影が濃く、さらに言うと水深の浅い砂地が釣りやすくておすすめです!


ハゼ釣りは基本的に、昼間の釣りがいいと思います。


僕は夜にも何度か行きましたが、釣れたことがないです…。


また、水の濁りも大敵なので、いい天気の日の昼間に行くのがベストだと思います!




ルアーも小さくてかわいいです。


釣り方は簡単で、クランクベイトを投げたら底につくまで巻いて、底を感じながらゆっくり巻いてくるだけです。


巻くのを途中で止めて、間を与えてやると反応が良くなったりもします。


この釣りはルアーをエサだと思わせて食わせる訳ではなく、縄張り意識の強いハゼの習性を利用して攻撃させる釣りなので、派手な色のジャラジャラ音のうるさいルアーが定番です!




結構簡単に釣れます!

小さい割に、ココココッとはっきりとしたアタリがあるのでクセになるんですよね!




大体この7センチぐらいのサイズが多いです。


もうちょっとサイズが大きいと針に掛かりやすいんですが、この辺のサイズはルアーにたくさん集まってくる割には掛からないんですよ。

そこが「ハゼクランク」のアツくなれるポイントでもあるんですが、そういう魚もキャッチするためのチューニングがこれです。




シンプルに針の後ろにハゼ用の小さい針を結ぶだけ。

これだけで大分変わります!


同じようなサイズで、アジ用のアシストフックという物もあって、ワンタッチでつけられるのでおすすめです。


「ハゼクランク」を楽しんでいると、他の魚が混じることもよくあります。




ニゴイ




エイ(引っかかってきた)


ほかにもコイ、ボラ、チヌ(クロダイ)など、意外な大物が釣れることも多くて、油断してるとびっくりします!


ハゼクランクはルアーフィッシング初心者にもおすすめな釣りなので、普段釣りをしない人にも挑戦してもらいたいです。


これからはハゼのサイズも大きくなってくるので、ぜひハゼクランクを楽んでみてください!




の戻るで戻って下さい。

インライフTOPへ戻る

Copyright(c) 2008 INLIFE,Inc. All Rights Reserved.